第78回大阪高等学校総合体育大会空手道競技 大会要項(案)

主催 大阪高等学校体育連盟 大阪府教育委員会
後援 大阪府空手道連盟 (公財)全国高等学校体育連盟空手道部
東大阪市教育委員会 東大阪市空手道協会
主管 大阪高等学校体育連盟空手道専門部
【新型コロナウィルス感染防止対策としての遵守事項】
◎下記に当てはまる人は参加を見合わせてください
・体調が良くない場合 (例)発熱、咳、咽頭痛などの症状のある場合
・同居家族や身近な知人が感染を疑われている場合
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域などへの渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
◎感染予防のために下記の事項を必ず守ってください
・マスク着用(試合時を除く)※審判員も原則マスクを着用すること
・手洗い、手指消毒の徹底
・ソーシャルディスタンスを確保
・大会を通じて大きな声で会話しないこと
・感染防止のために主催者が決めた措置の遵守、指示に従うこと
・大会を通じて、握手、ハイタッチ、ハグなどを行わないこと
・食事を摂る場合は、十分に間隔を空けること
◎大会終了後2週間以内に新型コロナウィルス感染症を発症した場合は、大会主催者に対し速やかに報告してください
◎感染症拡大が懸念される場合、無観客試合で開催します
1 期日 令和5年8月25日(金)
2 会場 東大阪市立総合体育館
東大阪市中小坂4-7-60 06-6726-1995
(近鉄奈良線「八戸ノ里」駅より南東へ徒歩10分)
3 競技種目 男子団体組手(5人制/3人制)・女子団体組手(5人制/3人制)・男子団体形・女子団体形
4 日程 8:30 役員・顧問集合 9:00 開場・受付 10:30 開会式・競技 16:30 閉会式
5 競技規定
(公財)全日本空手道連盟の競技規定・審判規定に準じて行い、運用については、(公財)全国高等学校体育連盟空手道部競技規定並びに申し合わせ事項によって行います。
ただし、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から(公財)全日本空手道連盟感染拡大防止ガイドラインに則り、下記の通りとします。
・試合用安全具(メンホー、拳サポータ−、シンガード、インステップガード等)や帯(紐も含む)の共有はしないこと
・試合用安全具(メンホー)には飛沫防止用のフェイスガードを確実に装着すること
・組手競技については、接触・飛沫感染を配慮して、気合をなしとすること
6 競技方法
(1) 組手競技はトーナメント制、形競技は得点によるグループ制で行う。団体組手競技は、3人制または5人制のいずれかのみを申し込みできる。
(2) 回戦またはラウンド毎に、登録選手の交代を認める
(3) 組手競技には、安全具(ニューメンホー5〜7・正拳サポーター(赤/青)・胴プロテクター(インナータイプ)・金的サポーター(男子のみ)・シンガード+インステップガード)を装着しなければならない。
・組手競技では両足ともシンガード+インステップガードの装着が必要です
※金的サポーター以外の安全具は全国高体連検定品であること
(4) 選手は全国高体連で規定された空手着を着用し、左胸に校名入りのゼッケン(縦15a×横10a)、背中に高体連指定の本年度ゼッケンを着用する
(5) 選手は、各自で用意した赤帯・青帯を競技時に着用する[高体連指定品が望ましい]
(6) 監督につく者は、大会申込み時に申請した当該校の卒業生、部員または学校教育法施行規則で指定する部活動指導員とする。監督の服装は選手に準ずる。
7 審判員 全国高体連空手道部公認審判員および大阪高体連空手道部審判部が要請した審判員
8 参加資格
(1) 大阪高体連空手道部に加盟している高等学校および、大阪高体連が特に認めた生徒であること。
(2) 学校長が出場を認め、当日引率教員(学校教育法施行規則で指定する部活動指導員を含む)がつく生徒であること。
(3) 2004年(平成16年)4月2日以後に生まれた者。ただし、同一学年での出場は1回限りとする
(4) 空手道の経験を3ヶ月以上有すること。
(5) 全日本空手道連盟の本年度登録を済ませている選手であること。
(6) 大阪高体連空手道専門部の本年度登録を済ませている選手であること。
(7) 高体連指定の本年度ゼッケンを道衣に4点白糸で縫い付けている選手であること。
※ゼッケンのない選手は参加できません
9 参加制限 (1) 各種目の出場選手数、チーム数は次の通りとする。
性別 種目 制限チーム数・人数
男子 団体組手(5人制) 1チーム8名(正選手5名+補欠3名)
団体組手(3人制) 1チーム4名(正選手3名+補欠1名)
団体形 1チーム6名(正選手3名+補欠3名)
女子 団体組手(5人制) 1チーム8名(正選手5名+補欠3名)
団体組手(3人制) 1チーム4名(正選手3名+補欠1名)
団体形 1チーム6名(正選手3名+補欠3名)
10 参加費 団体競技、個人競技とも参加費は 第1回専門委員会にてお知らせします。
指定された口座に参加費を振り込み、受領書の写しを参加人数用紙に添付の事
11 申込方法
(1) 参加申込は、Eメールと2種類(参加人数、参加選手一覧)の申込用紙で行います。
参加申込は、ダウンロードサイトから所定のデータをクリックし、ダウンロード保存してください。
(ダウンロード:男子参加一覧、男子参加人数、女子参加一覧、女子参加人数)
(2) データファイルに申込情報を入力・保存してください。
1. 競技に参加する選手は、競技申込欄(団体組手あるいは団体形)で 参加 を選んでください。
  組手と形で出場選手数が異なります。出場選手数が規定数を超えた場合は、「全員不参加」とみなす場合もあります。
  
ご注意ください。
2.参加人数のデータファイルには、付添教職員名および審判員名の記載もお願いします。
3.参加人数のデータファイルで、団体組手の3人制/5人制の申し込みをしてください。
4.参加申し込み後、選手変更がある場合は、抽選会が始まるまでに学校印が押印された変更届を大会事務局に提出してください (メンバー変更届)
この場合、大会プログラムに交代選手の名簿が反映されない場合があります
(3) 必要事項を入力後、データを保存(上書き保存)し、申込用紙をプリントアウトしてください。
申込用紙に、引率責任者印と校長印を押印し、受領書の写しを参加人数用紙に添付してください
大会事務局へ、データファイルのEメール送信と、申込み用紙締め切りに間に合うように届けてください。
大会受付事務局は、以下のとおりです。
〒557-0024 大阪市西成区出城1-1-6 大阪府立今宮工科高等学校内
空手道大会事務局 田中 篤 宛   06-6631-0055
Eメール受付 entry@osaka-koutairen-karatedo.org 
12 締切 令和5年8月1日(火)必着
13 抽選会 令和5年8月25日(金)大会開会式前、各校選手代表による札抽選
14 注意事項 試合中以外はマスクを着用してください
付き添い顧問の先生方で運営しています。審判・記録・コート係・招集・救護のいずれかをお願いします。
選手宣誓を実施する場合、前回大会で 5人制女子団体組手トーナメント1番の学校が行います
15 肖像権 無観客試合の場合、動画配信(ライブの予定)します。
つきましては、肖像権の取扱いについて下記の通りとさせていただきます。           
(1) 大阪高体連空手道専門部に認められた報道機関等によって撮影された映像が、中継・録画放映及びインターネットにより配信されることがあります。
(2)参加申込書の提出により、前記1の取扱いに関するご承諾をいただいたものとして対応させていただきます。
(3)肖像権についてのご質問は下記までご連絡ください。
大阪高体連空手道専門部本部 大阪学芸高校(近藤)TEL06-6693-6303
16 無観客試合になった場合 無観客試合の場合、下記事項を遵守してください。
(1) 一般の方は、大会会場に入場できません。
(2) 登録選手と申込用紙に記載されている監督、審判員、各校顧問(引率者)、補助役員生徒、大会ドクター以外は大会会場には入場できません。
※この場合の大会会場とは、大アリーナ内、2階観覧席、練習会場のことです。
(3) 必要以上に早く来場しないでください。
観覧席の座席は全席指定です。練習会場の使用も制限しますので、場所取りは意味がありません。
また、保護者などの車での送り迎えも控えてください。駐車場の使用も制限されています。
(4) 入場は顧問(引率者)が同行し、生徒を一列に並べ、ソーシャルディスタンスを取り、学校単位で入場します。
大会当日朝まで、2週間の朝・夜の体温を記録しておいてください。
入場口は、体育館の2階になります。
受付時に手指消毒、検温の後、IDカードを受け取り、観覧席に移動し、学校名・選手名の札が貼り付けてある座席に着席してください。
※座席は間隔を取ってあります。指定した席以外には座らないでください。各自での席移動は禁止です。
(5) 受付時に顧問(引率者)は参加者一覧表(別紙配布します)を提出してください。
(6) 男子生徒は観覧席で、女子生徒は1階会議室で更衣してください。
(7) 手洗いは2階観覧席のみ使用可能です。
(8) 選手は定められた区域(大アリーナ内、2階観覧席)以外には立ち入らないでください。いったん区域外に出ると再入場にはIDカードが必要になります。
(9) 昼食・飲料は各自持参してください。購入のために外出はできません。
(10) 開会式は男子団体形1試合目の選手が試合開始前の整列をした状態で簡略化して行います。選手宣誓は行いません。
閉会式は全員参加で行います。
(11) 応援は拍手のみとし、大声での声援は禁止です。
(12) 閉会式後に会場全体(アリーナ・観客席など)の消毒を全員で行います。
(13) 大会後のミーティングは廊下などで行わず、3つの密(密閉・密集・密着)を避け感染予防に十分配慮してください。
(14) 感染拡大の状況によっては大会を中止する場合もあります。
(15) 感染防止に非協力的な学校については失格となる場合もあります。ご協力の程よろしくお願いいたします。